「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥39000安い!!10%OFF
新品定価より ¥39000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.7(12件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
【宮川香山 (本名:虎之助)】
1842年宮川香山は京都府真葛原に生まれる1916年75才没
明治時代の日本を代表する陶芸家・陶工です。
高浮彫 真葛焼きの創始者。
1866年慶応02年 幕府から御所献納の品を依頼される名工に。
1870年明治03年 薩摩の御用商人梅田半之助、実業家鈴木保兵衛らに招聘される。
1871年明治04年 横浜に輸出向けの陶磁器を作る工房・真葛釜を開く。
1876年明治09年 高浮彫で作られた真葛焼きはフィラデルフィア万国博覧会に出品される。
【2代 宮川香山 初代の子(本名 宮川半之助】
【3代 香斎】
【4代 宮川香斎(初代 真葛香斎)】
2代 宮川香斎の次男
1897年明治30年~1987年昭和62年
1913年大正02年 4代 宮川香斎を襲名
1929年昭和04年 11代 久田家 無適斎宗也に入門
1934年昭和09年 無適斎宗也より「真葛焼」の箱書を授かって「真葛香斎」を名乗る。
【2代 真葛香斎 5代 宮川香斎】
1992年大正11年 東京生まれ
1946年昭和21年 国立陶磁器試験所に伝修生で入
1969年昭和44年 4代 香斎に婿養子に入る
1972年昭和47年 5代 宮川香斎を襲名、同時に13代 表千家 即中斎宗左宗匠より真葛印を拝領。2代真葛香斎を襲名
師 4代 宮川香斎、5代 清水六兵衛氏
【3代 真葛香斎 6代 宮川香斎】
1944年昭和19年 京都市に生れる
1970年昭和45年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業
1976年昭和51年 京都の真葛窯に入り、以後5代目宮川香齋の補佐をする
2002年平成14年01月 6代目 宮川香斎を襲名する
同年大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室高田明浦老師より真葛の印賜る。作品に使用する