「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥104300安い!!10%OFF
新品定価より ¥104300安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.2(7件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
瑞光(ずいこう)めでたいきざしとされる光。
瑞(めでた)い光。吉兆をあらわす光。
「瑞(ずい)」は「めでたいしるし[=吉兆]」をあらわす言葉。
「瑞」は訓読みで「めでた(い)」と読める。
【立花大亀 (たちばな だいき)】大徳寺 塔頭 如意庵
1489年明治32年 大阪府堺市生まれ~2005年平成17年没
1921年大正10年 南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行
(京都大徳寺塔頭(たっちゅう)の徳禅寺住職となる)
大徳寺511世 大徳寺別院 徳禅寺住職などを経て、大徳寺宗務総長に就任・大徳寺派管長代務者
1982年昭和57年~1986年昭和61年まで花園大学学長
大徳寺最高顧問。大徳寺 塔頭 如意庵庵主を務める
2005年平成17年8月25日遷化
--------------------------------------------------------
【如意庵】大徳寺 塔頭
如意庵、大用庵、松源院を一院とする 。松源院の下に龍泉庵、養徳院が出る。
1972年昭和47年 511世 大龜宗雄(だいきそうゆう)が再興。
大龜宗雄好み四畳半向切「玄庵(げんあん)」がある。
住所 京都市北区紫野大徳寺町106-2
●瑞光(ずいこう)…めでたいきざしとされる光。
瑞(めでた)い光。吉兆をあらわす光。
「瑞(ずい)」は「めでたいしるし[=吉兆]」をあらわす言葉。
「瑞」は訓読みで「めでた(い)」と読める。
----------
作者:立花大亀筆
----------
【立花大亀 (たちばな だいき)】大徳寺 塔頭 如意庵
明治32年 大阪府堺市生まれ~平成17年没
大正10年 南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行
(京都大徳寺塔頭(たっちゅう)の徳禅寺住職となる)
大徳寺511世 大徳寺別院 徳禅寺住職などを経て、大徳寺宗務総長に就任・大徳寺派管長代務者
昭和57年~昭和61年まで花園大学学長
大徳寺最高顧問。大徳寺 塔頭 如意庵庵主を務める
平成17年8月25日遷化
----------
【如意庵】大徳寺 塔頭
如意庵、大用庵、松源院を一院とする 。松源院の下に龍泉庵、養徳院が出る。
昭和47年 511世 大龜宗雄(だいきそうゆう)が再興。
大龜宗雄好み四畳半向切「玄庵(げんあん)」がある。
住所:京都市北区紫野大徳寺町106-2
----------
素材:染竹
箱:木箱
注意:色・景色(模様)などは写真と異なる場合があります。